ストーマとは
ストーマとは
腸や尿管の一部を体外に出してつくった尿や便の出口(排泄口)です。
ストーマには人工膀胱などの尿路ストーマと人工肛門などの消化管ストーマがあり、尿路ストーマからは尿が、消化管ストーマからは便が排泄されます。
ストーマには大きく分けて2種類あります。
ストーマが作られる理由
ストーマが作られる理由としては、腸や肛門の病気、膀胱の病気などさまざまなものがあります。
ストーマからの排泄
手術の後は、肛門や尿道からの排泄にかわり、ストーマからの排泄をするようになります。
ストーマには筋肉(括約筋)がないので、尿意の我慢、便意やガスを我慢することができません。そこで装具を付け、尿、便やガスがたまってきたらトイレで排出処理を行います。
消化管ストーマ(人工肛門)
結腸に作られるとコロストミー、回腸につくられるとイレオストミーと呼びます。
■ストーマの種類
ストーマの種類 | ストーマの位置 | 便の性状 | |
コロストミー結腸につくられるストーマ |
上行結腸ストーマ | 右 | 水様~おかゆ状便 |
横行結腸ストーマ | 中央 | おかゆ状便~軟便 | |
下行結腸ストーマ | 左 | 軟便~固形便 | |
S状結腸ストーマ | 左 | 軟便~固形便 | |
イレオストミー回腸につくられるストーマ |
回腸ストーマ | 右 | 下痢状便 |
■ストーマの形状や外観
ストーマには、排泄口が1つの単孔式と2つ双孔式があります。
単孔式ストーマとは排泄口が1つのストーマのことです。ストーマから便が排泄されます。
双孔式ストーマとは便が排泄される排泄口と、粘液が排泄される排泄口を持つストーマのことです。
双孔式ストーマの排泄口には、ループ、二連銃式の2種類があります。
■ストーマ装具
![]() |
![]() |
ストーマを作ったあとはストーマ装具をお腹に装着し、そこに便を溜めることで、排泄管理を行います。
ストーマ装具は、便を溜める採便袋と、その採便袋をストーマ周囲の皮膚に固定する面板(皮膚保護剤)からなります。
装具にはさまざまな種類がありますので、ご自分に合った装具を看護師と相談しながら選びましょう。
尿路ストーマ(人工膀胱)
尿路スト―マには、回腸導管(かいちょうどうかん)と尿管皮膚瘻(にょうかんひふろう)の2種類があり、どちらもウロストミーとよびます。
■ストーマの種類(ウロストミー)
ストーマの種類 | ストーマの位置 | 特 徴 |
回腸導管 | 右 | 回腸の一部を切り離し、この切り離した部分(導管)に尿管をつなぐ。 導管の一方は端を閉じ、もう一方を外に出して作ったもの |
尿管皮膚瘻(両側) | 両側 | 左右の尿管を直接、体外に出して作ったもの |
尿管皮膚瘻(一側) | 左右どちらか | 左右の尿管を1つにまとめて、体外に出して作ったもの |
■ストーマの形状や外観
ストーマの外観は、人によって様々です。平均的なサイズや形などはありますが、すべての人にそれが当てはまるわけではありません。また、ストーマは体型の変化等のよって大きさや形が変化することもあります。
■ストーマ装具
![]() |
![]() |
ストーマを作ったあとはストーマ装具をお腹に装着し、そこに尿を溜めることで、排泄管理を行います。
ストーマ装具は、尿を溜める採尿袋と、その採尿袋をストーマ周囲の皮膚に固定する面板(皮膚保護剤)からなります。
装具にはさまざまな種類がありますので、ご自分に合った装具を看護師と相談しながら選びましょう。